一昨日ユニクロの創業祭ということでプレミアムウルトラライトダウンというのが普段¥5990なのが、
¥3990とのことなので買ってみた。
本当にユニクロはセールになると急激に安くなるものだ。
このダウンはポケッタブルなので、登山用のダウンとして使えそうだ。
前に登山用にモンベルで飼ったライトダウンがアウトレットでも1万円位したので、それに比べるとかなり安い。
このモンベルのダウンはヨセミテに2007年の10月に行った時に必要に迫られて買ったものだ。
結局何かの火花かなんかで穴が開いてしまったが、補修して使っている。
とうことで今回ダウンを新たに買ったため所有ダウンが増えてしまった。そのため1つは処分することにした。
所有のダウンの1つにadidasのものがあるのだが、これはダウンの量が少なくてあんまり温かくなかった。
12月に韓国にこれを着て行ったらかなり寒かった。
なのでその後ほとんど着ていないので必要ないのだが、捨ててしまうのはもったいない。
ということで初めてBook Offがやっている本以外の中古品も買ってくれるというBook Off Super Bazzerで
売ってみることにした。捨ててしまうよりは数百円にでもなったほうがいい。
行ってみると思ったよりも思ったよりも着古したようなものが、そこそこの値段で売っている。
もともと古着には抵抗があるので買ってみようとは思わないが、古着好きの人でもこんなのこんな値段で
買うのかなという気がするものもあった。
特に靴なんて履き古したものも多く、売り場というよりどこかの下駄箱みたいな感じがした。
今度からもうちょっとくたびれたものでも捨てる前に持ってきてみようかなと思った品揃えだった。
こんな古いものでもこんな値段で売るなら意外と高値がつくかなと思ったのだが、結局売値は1000円で、
買った値段の15%程だった。まぁ捨ててしまおうと思っていたのだからこれでも構わないが。
気になったのが、売っている方はそこそこいたが、買っている人はあんまりいないことだ。
特に男物は女物に比べて着古している感が強いものが多く、客がほとんどいない。
女物の方は客がそこそこいたが、確かに女物の方は数回位しか着ていないだろうなというものが多い。
女性の方が同じものをずっと着ていると何か言われそうとかですぐに買い換える傾向があるのだろう。
ショッピングセンターとかでも圧倒的にレディース売り場が多い所以だろう。
でもこんなに何でも買い取って売れないようじゃ本業の古本の方もそうだが大丈夫なのかなと思ってしまった。
新品の供給がもっと少なければ買い手はつくのだろうけど、展開する国を間違っている気もする。
スポンサーサイト
テーマ:古着 - ジャンル:ファッション・ブランド
2012/11/25(日) 23:59:14 |
季節・日々のあれこれ
| トラックバック:0
| コメント:0
↑石丸峠から小金沢山方面
牛奥ノ雁ヶ腹摺山は、大月市の「秀麗富嶽十二景」に選ばれており、その富嶽十二景の一つ
として知ってはいたが、中央線沿線の杉の植林地のイメージが強く、行ってみようと思ったことはなかった。
が、ネットで偶然石丸峠から牛奥ノ雁ヶ腹摺山の写真を見たら、すごくいい景色ではないか。
確かにこの稜線は2000m級なので杉の植林地には適さないし、大菩薩嶺からの稜線なので、
雷岩付近と同じような景観が続いているのである。
ということで早速行ってみることにした。
というのも、甲斐大和駅から上日川峠へ向かうバスが11月いっぱいで終わってしまうからであり、
あと2000m級の稜線を歩くのも寒くなるので今月位までが限度だろう。
昨日の雨も今朝には上がっていたが、笹子駅付近から小雨がぱらつき始めた。
甲斐大和駅に着いた時にはかなりの雨が降っていたが、昨日が雨だったためか思いのほか登山客は多く、
バスは増発し、2台出た。満席だったので途中の天目山温泉から乗った人は座れなかった。
ほとんどが大菩薩嶺目当ての上日川峠行きかと思っていたが、石丸峠登山口の小屋平でもかなり人が降りた。
小屋平に着くと雨は上がっていたが、周囲はうっすら雪が積もっている。昨日の雨が雪だったのだろう。
笹の茂る亜高山針葉樹林の間を登っていくと、時々雪が舞ってきたが、雨よりは雪のほうがかえって濡れなくていいし、風景も幻想的だ。
気温が低いので汗をかかないのもこの時期のいいところだ。
1時間ほどで石丸峠に着く頃には天気予報どおり陽が射してきて、小金沢山への風景が開けた。
うっすらと雪が積もっているのか、木々には霧氷がついているのか全体的に白く霞んでいるのが美しい。
(左)石丸峠から小金沢山方面を見ると富士山が肩を現し始めていた。 (右)大菩薩嶺
石丸峠と小金沢山の間の鞍部は狼平というこれまた草原状の気持ちのよいところだが、ここでは木の枝から細く伸びた氷や、
石丸峠方面を振り返ると一直線に山肌に着雪する様子などが見られて面白かった。
石丸峠から小金沢山へは少し登りが続くが、ここは日陰になっているので積雪と凍結とで滑りやすいところもあった。
軽アイゼンなしでOKの季節はもうぎりぎりだったのかもしれない。
この登りの途中でホシガラスを発見した。
夏場のハイマツ帯ではよく見かけるが、冬場になるとここまで降りてきているのである。
何かを食べているようだったのでよく見てみるとコメツガの実をついばんでいたようだ。
小金沢山ではこれから目指す牛奥ノ雁ヶ腹摺山の向こうに富士山がときおり姿を現わすようになった。
西側はかなり晴れてきて南アルプスはかなりはっきりと見ることができた。
小金沢山から牛奥ノ雁ヶ腹摺山まではかなり近く30分ほどである。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からは黒岳の向こうに富士山が見えるが、雲から出たり隠れたりだった。
ラーメンを作ったりして40分ほどかかり、その間に数回富士山の全容を眺めることができた。
霧が立ち昇る中の富士山もなかなかいいものである。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から見ると富士山の手前に丁度アンテナの目立つ三ツ峠山が見えている。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山で思ったより時間を使ってしまったので、天目山温泉14:31発のバスは諦めた。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から黒岳への稜線もなだらかで歩きやすかった。
今日は、低気圧が次第に東海上に遠ざかる中での登山だったため、常に霧が立ち昇っていた。
次の黒岳は展望はなかったが、そこからすぐの白谷丸はまた展望が開け、気分のよいところだった。
全体が茅場になっているので、初夏の青々した季節もきれいに違いない。
湯ノ沢峠までは舗装された林道があるらしく車が数台停まっているのが見えた。
登山道はこの林道から左にそれた沢沿いになる。増水時には沢になってしまうに違いないほど沢の中の道である。
途中沢を何度か渡る必要があるが、中には丸太橋が腐ってしまっているところもあった。
そして車道に合流してから天目山温泉までが意外に距離があったが、季節柄か車の通行は多くなく
そんなに不快な林道歩きではなかった。
天目山温泉に入るという話もあったのだが、丁度バスの時刻だったので温泉はパス。
ただpH10位の強アルカリ泉らしいので、今度近くの山か、またこのコースを歩いた時に入ってみたいと思った。
霧立ち昇る晩秋の風景と、霧氷が煌めく初冬の風景を堪能できた。
大菩薩嶺の南側にこんなに気分のいい稜線が連なっていたなんて知らなかった。
今度は、新緑が輝く初夏に来たいなと思う。
-----
費用:
高尾~甲斐大和(JR中央本線):¥950×2
甲斐大和駅~小屋平(栄和交通):¥950
やまと天目山温泉~甲斐大和駅:¥300
合計:¥3150
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
2012/11/24(土) 23:47:13 |
登山・トレッキング
| トラックバック:0
| コメント:0
昨日の雨もやみ、朝から天気が良かったので山歩きをしたかったのだが、
先々週の茅ヶ岳
⇒ に続き沖釣りとここ最近朝早いことが多かったので、少しゆっくりした山行がしたかった。
こんな時は近場の高尾山が丁度いいのだが、この時期の高尾山はバカみたいに混んでいるはずなので、
(
2007年に経験済み )どこかいいところはないかなと思って思いついたのが、
近い割には一回も行ったことがなかった南高尾山稜だった。
どうせ植林地ばかりの暗い尾根道なんだろうと思って行ったことがなかったのだが、
昼前位に出発しても、14時位に帰れるのは魅力的だ。
高尾山を経て一丁平から大垂水峠へ降りればいいのだが、いやだからそのバカみたいに
混んでいる高尾山に足を踏み入れたくないのである。
大垂水峠へ行くバスが確かあったはずなのでそれを調べてみたら、高尾山口駅10:14発相模湖駅行のバスがあることが分かった。
ちょっと遅いが、まあそんなに長距離歩くわけではないのでそれに乗ることにした。
京王線に乗っている段階からなんだか嫌な感じがしたのだが、高尾山口駅に着いてみると
案の定、もう朝の通勤ラッシュ並みの状況である。改札を出るのも一苦労だ。
このまま高尾山に登ったら今度は登山道渋滞必定である。
↑ホームには人があふれ、一種異様な光景。
駅前には観光バスなども停まっていて、その中には「YOKOSUKA」ナンバーのものもあった。
どうやら横須賀の米軍も高尾山観光に来ているようだ。
高尾山口から相模湖駅行きのバスは道路の渋滞からか30分以上も遅れて来た。
もうそろそろバスは諦めて、高尾山口駅から直接登れる東高尾山稜へ登ろうかと思い始めた頃にやってきた。
高尾山観光の渋滞に加えて、今日は八王子市内の甲州街道沿いで「いちょう祭り」が
開催されていたので、八王子駅発なのでその影響も受けたのだろう。
大垂水峠へ向かうバスもそこそこ混んでいたが、大多数はそこから一丁平へ向かったようだ。
↑大垂水峠には国道20号を安全に越えられるように歩道橋が架かっている。
そして南高尾山稜は、思ったより植林地が少なくいいところだった。
植林地もよく管理されていて、林床が明るい。
大洞山付近からは南アルプス南部が見えていた。
色づき始めた広葉樹が青空に映えてきれいだし、そして何より登山者数が適正である。
東西にのびる山稜のため陽射しが常にある明るい散歩道といった趣で、
こういう暖かい尾根道なら冬場に歩くのも楽しいだろう。
中沢山付近から見た富士山
中沢山山頂の観音像
中沢山から少し下りたところに見晴らしのいい所があり、津久井湖の向こうに丹沢から富士山が見えた。
今までつまらない所だろうと思って行かなかった所でも、やっぱり行ってみないと分からないものだ。
城山湖まで着くと、今日は冬場のように空気が澄んでいたのか、新宿や横浜方面はもとより、筑波山まで見えていた。
筑波山の下には、さいたま新都心のNTTドコモさいたまビルやランド・アクシス・タワー、さいたま新都心合同庁舎なども
はっきり見えていた。
-----
費用:
高尾山口~大垂水 ¥240(神奈川中央交通)
テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用
2012/11/18(日) 23:59:42 |
登山・トレッキング
| トラックバック:0
| コメント:0
Zoffでまたメガネを買った。
6月にPCメガネを買って失敗したが
⇒ フレームのZoff Smartはかなりいい。
プラスチックのフレームは初めてなのだが、軽い。この軽さは登山用でも利用したい。
普段使いとしては申し分ないのだが、6月は動揺してレンズを普通のもにしてしまったのでUVカットが380nmである。
登山用ならばやはりUVカットは400nmまでほしい。
なので登山用にプラスチックのセルフレームで、UV400カットレンズのメガネを作ろうと思ったのである。
Zoff Smartでもいいのだが、SUPER LIGHTというフレームを発見。
これは鼻当てが一体化しているものなのだが、この鼻当てがふくらんでいるので鼻にうまくフィットした。
うまくフィットすれば、これなら絶対に鼻当てが曲がることはないし完璧である。
今までは鼻当ての当たり具合が気になって何度もメガネ店に行ったりしていたが、それから開放されるというのは
メリットが大きい。
ということで今年はメガネを3本作ってしまって、所有メガネはまた最大値の12本に戻った。
下取りなんかがあれば出したいのが3本ほどあるのだが。
テーマ:おすすめ商品 - ジャンル:ライフ
2012/11/17(土) 23:59:22 |
季節・日々のあれこれ
| トラックバック:0
| コメント:0
八王子駅ビルが「セレオ八王子北館」として新装オープンしてユニクロが入った。
そのオープン記念でレギュラーフィットストレートカラージーンズが¥990(裾直し¥300別途)で
売っていたのが先月10月28日だった。
体型が変わってウェスト73cmでもちょっとぶかぶかになってしまったので、
この夏位からウェスト70cmのものを探していた。
が、ウェストサイズ76cm以上のものはよく見かけるのだが、73cm以下のものというのは
なかなか置いていない。
しまむらとかイトーヨーカドーなんかに行くと、LとかXLとかばっかり並んでいる。
周りを見ると自分より細い人なんてざらにいるし、こんな大きいの誰が履くんだよ?と思ったりしたが、
多分売れ残っているからこんなに大量に並んでいるのだろう。
確かに登山用などで1万円前後でズボンを探そうとすると、70cmとかのものも見つかる。
が、普段履きのズボンに1万円なんて出したくない。
ということで、ユニクロのレギュラーフィットストレートカラージーンズの売り出しは丁度よかった。
値札を見ると¥1990とあり、今度からこの値段でもこのサイズが手に入るならいいなぁと思って
ユニクロのサイトで確認してみようとしたら、紺色のレギュラーフィットストレートジーンズや、
カラージーンズでもスリムフィットやスキニーフィットはあるのだが、
レギュラーフィットのカラージーンズは載っていない。
ならばと思って店舗で見てみたが、オープン記念が終わって以降はレギュラーフィットのカラージーンズがない。
レギュラーフィットストレートカラージーンズはもう手に入らないのだろうか?
紺色のジーンズはいかにもジーンズって感じだから履きたくないし、
(なぜかというとジーンズというのは色落ちしている方がいいとか、くたびれている方がいいとか
なんだかそういうよく分からないファッションらしいからである。)
スリムフィットやスキニーフィットはウェストが丁度いいと、脚が入らないのである。
別にカラージーンズにこだわっているわけではないので、チノパンでウェストが70cm位のものがあればいいのだが、
なぜか73cm~しかない。
ジーンズだと70cm(28インチ)があるのに、チノパンだと73cm~しかない意味がよく分からない。
まぁ、今回はとりあえず安くジャストサイズのズボンが手に入ったからいいのだが、
次にズボンを買うときにはユニクロからウェスト70cm位のチノパンが発売されていればいいなと思う。
テーマ:男性ファッション全般 - ジャンル:ファッション・ブランド
2012/11/17(土) 17:34:59 |
季節・日々のあれこれ
| トラックバック:0
| コメント:0
次のページ